【2013年度合宿報告】2日目―午前その3

・クラヴィッター先生の勉強会

合宿二日目に行われたクラヴィッター先生の授業では「Deutsche Haiku」が扱われました。

俳句は5-7-5という短さで世界でも類をみない定型詩なのですが、それを模倣してドイツ語で書かれた俳句を「Deutsche Haiku」といいます。しかし、ドイツ語で俳句を作るというのは中々に困難でありました。それは、日本語の一音一音の長さは一定であるのに対しドイツ語は不定であるし、日本語のほうが同じ 母音の数でも伝えられる情報が少ないため、5-7-5の十七音では齟齬が出てどうにもしっくりいかなかったためです。そのために、「Deutsche Haiku」への取り組みに挫折したドイツ俳人も多くいたようです。しかし、今日ではよりドイツ語、西洋語の特性にあった17音よりすくない10-14音からなる俳句の型が主流になり、他の西洋諸国の俳人の間でも俳句がその型で読まれるようになってきました。

授業では初めに、松尾芭蕉の「古池や蛙飛び込む水の音」をドイツ語に訳されたもの3つを比較しました。どの訳も趣が異なり「水の音」の部分を擬音を使い訳したものや、逐語的に訳されているものであったりと三者三様で翻訳の奥深さが感じられました。

その他に、現代日本での生活を表現した俳句も扱われました。朝の駅での通勤ラッシュを波に例えた俳句などもあり、ちょっとニヤッとしてしまうような俳句がいくつかあり、ドイツ俳句の面白さがよくわかりました。

(文責 3年 雨宮)

Haiku

Haiku